一般内科
*当院では風邪症状の患者様を診察いたしておりましたが、新型コロナウイルス感染症の診察PCR検査を行えない状況から一時的に風邪症状の患者様の受診に規定を設けさせて頂いております。当院ホームページのトップページにある新型コロナウイルス感染症のお知らせをご一読願います。 何卒ご理解をよろしくお願い申し上げます。
当院の医師は糖尿病、内分泌代謝疾患を専門としており、糖尿病のみならずメタボリックシンドローム、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症をはじめとした生活習慣病の治療を得意としております。またその他気管支喘息、貧血、不整脈、骨粗鬆症、認知症、花粉症・アレルゲン免疫療法を含めた内科一般の診療も行っていますのでお気軽にご相談ください。
生活習慣病の当院の治療方針についての詳細は下記をご覧ください
当院でできる検査
検体検査
- 血液検査一般(脂質検査、腎機能検査、肝機能検査、HbA1cなど)
*血糖値、HbA1c値は迅速検査機器により診察時に結果をお伝えいたします - 糖負荷試験
- 尿検査一般
画像検査
- 胸部レントゲン検査
生理機能検査
- 超音波検査(頚動脈・甲状腺・心臓・腹部・下肢末梢動脈)
- 心電図検査
- ホルタ―心電図検査
- ABI(足関節上腕血圧比)
- PWV(脈波伝播速度)
- 神経伝導速度
- 呼吸機能検査
- 体成分分析器(T-scan)
- 骨密度測定

その他の検査
- 睡眠時無呼吸症候群検査(テイジンのSASサポート体制によるご自宅での測定)
また栄共済病院でのCT検査、MRI検査の予約が当院で可能です。
当院は湘南鎌倉総合病院、横浜栄共済病院、大船中央病院、横浜市立大学附属病院と連携しており、総合病院での精査が必要な場合は上記病院などにご紹介しております。
花粉症
アレルゲン免疫療法

花粉症の治療には従来通りの薬物療法の他、昨今アレルゲン免疫療法が注目されています。
アレルゲン免疫療法が薬物療法と異なり、治癒が期待できる、薬物の量が減らせる、治療をやめた後も効果が持続する可能性、他のアレルゲンによる発作や発症を予防できる可能性、喘息の発症を予防できる可能性などのメリットがあります。
主な副反応は口腔内症状で軽度であることが多くアナフィラキシーなど重篤な副作用は少ないと言われています。
一方通院開始後1年間は月2回の通院が必要であること、その後も月1回の通院が必要となります。またβ阻害薬、妊婦、重症喘息合併、ステロイド使用例では治療適応外となっております。またアレルゲン免疫療法は一部の患者様で効果が認められないこともあります。
ご興味のある方はご相談ください。